「飲食業はサービス残業はあるのでしょうか?」
非常によくある質問です。

会社によるというのが本当のところだとは思うのですが、私の働いていた会社ではほぼありませんでした。
そもそも飲食業のサービス残業はどのようにして起こるのかを解説してみます。

飲食業の仕事の内訳(正社員)

まず、飲食業社員の仕事についてですが、大きく分けて以下の二つに分かれます。

1.通常のシフトを回す(店舗運営)
2.帳簿や管理票関連の業務

「1」については、一般的に「飲食店で働く」というとイメージされがちな店舗運用です。
アルバイトさんの仕事もこの範疇に含まれます。接客をやったり、調理をやったり、といったものですね。

次に「2」は社員独自の仕事となります。
具体的には店舗の売上管理、在庫確認、金銭管理(金銭誤差などがでていないか)などをきちんとチェックし、それらの情報を(本社がある場合)本社に報告します。

残業は管理業務で起こりがち

アルバイトさんが非常に沢山いて、通常のシフトがアルバイトさんだけで回せるというような状態であれば残業はほとんど起こらないでしょう。(※チェーン店になると人の足りない他のお店のヘルプに回ったりすることがあります)

一方でアルバイトさんがあまり足りていない場合(通常、このケースがほとんどだと思います)、まず社員がシフトを埋めて、それから管理業務を行うことになるので、トータルで時間が膨張していくということになります。
また管理業務も煩雑なものが多いので意外と時間を取ります。

自主的にサービス残業をする。そのワケは?

ここからはウラ話です。

社員、特に店長をやっている人の中には自主的にサービス残業をする人がいます。それは何故でしょうか。

答えは非常にシンプル。自分の時間数を付けないで働けば店舗の生産性が高く見えるからです。
ものすごく単純に考えると店舗の生産性は以下のように考えられます。

店舗の売上÷店舗の労働時間数

例えば一日10万円の売上があるお店で店舗全員の労働時間数が100時間だったとすると

100,000÷100=100

となり、1時間あたりの売上が100円となります。
ではこのうちの90時間、店長が働いていたとして、その時間をすべてサービス残業扱いにするとどうでしょうか。

100,000÷10=1,000

1時間あたりの売上が1,000円になります。
この手法を使うとその店舗の生産性が非常に高くなっているように見えます。
店長などの管理職は残業手当がつかないことが多いので、こういった手法を使って店舗運営上の数値を良く見せるという人もいます。

注意:あくまで一つの事例ですが基本的にやってはいけないことなので、この手法を推奨するものではないことを最後に記載しておきます。

もし転職の段取りが決まっていなかったら
オススメしたいサイト

これから転職を始めようという人にオススメ転職関連のサービスを紹介します。まだどうやって転職を進めるか決まっていない場合に参考にしてみてください。
転職はどれくらい情報を掴めるかがカギになっているので転職サイトと転職エージェントに登録して求人幅を広げ、口コミサイトで会社の情報収集をするいう方法をおすすめしています。(すべて登録無料)

リクナビNEXT(転職サイト)

求人最大手リクルート系列の運営する転職サイトです。日本最大級の転職サイトなのでここにしか掲載されていない限定求人が87%も。転職を始めようと思った時にはまずはここから。自分の強みが簡単に把握できる「グッドポイント診断」もおすすめです。

リクナビNEXT
公式サイトへ
リクルートエージェント(転職エージェント)

リクルートグループの強みもあり、扱っている非公開求人数が9万件以上。転職エージェントの中でも圧倒的な件数があるのが特長。また土日や平日の夜20時以降も相談できる体制ができている ので忙しい方にも使いやすい会社です。30万人以上の転職成功実績があり、多くの人が年収アップに成功しています。

リクルートエージェント
公式サイトへ