「銀行の営業時間が実質自由化」という報道がなされていました。

過疎地の銀行、営業時間を柔軟に…金融庁方針 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

今回はこのニュースを読んで感じたことなどをまとめてみます。

銀行の営業時間実質自由化の内容

まず簡単なニュースの概要から。
前述の読売新聞の記事を抜粋してみます。

 現在は原則午前9時~午後3時の営業を義務付けているが、過疎地などの小規模な店舗では行員が昼休みをとりにくい一方、採算性が悪く、店舗の統廃合を検討せざるをえないこともあった。
 昼休みを設けたり、午前のみの営業としたり営業時間を柔軟に設定できるようにすることで、過疎地から銀行店舗が消えていくのを防ぐ狙いがある。

記事内にある「午前9時~午後3時の営業を義務」というのは実は銀行法の「銀行法施行規則」で決まっています。

(営業時間)
第十六条  銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする。
2  前項の営業時間は、営業の都合により延長することができる。
銀行法施行規則

今回の変更のねらいは「過疎地のように通常の法定営業時間で運営していたら採算が合わない」「採算が合わないために店舗が潰れてしまうのを(営業時間をピークタイムに合わせることで)防ぐ」というのが主な部分です。

従来、営業時間の延長は自由だったものの、コアの「午前9時から午後3時」という部分が変更できないというものでした。
銀行側からすると自分たちの営業時間を自分たちで決定できなかったというわけでとても不便ですよね^^;

【思ったこと】地域によっての柔軟な働き方はどんどん浸透させていくべき

当初「営業時間の実質自由化」と聞いて「営利を貪るために営業時間を伸ばす銀行が増えるのでは…?」などと思っていたのですが、延長できる制度自体は既に導入されており、そうしたブラックな銀行が出てくるような仕組みではないようです。
場所によっては正午までまったく人が来ないといったような銀行もあるのでそういった銀行からすると、営業時間のコアタイムを変更できるというのは望ましい施策と言えるでしょう。

こうした施策がとられることで、廃止してしまう銀行が減る→失業する人が減る…といったような好循環になります。
多分この手のおかしな規則や時代にそっていない規則はまだまだ存在するはずなので時代に合わせて変更していって欲しいところですね。
※ちなみにこの銀行法施行規則の営業時間は明治時代にできたものです。

銀行など会社上の縛りだけではなく、会社員の働き方に柔軟に対応するような動きに準じるのでこうした動きがどんどん加速していけば…と思います。