DeNAのIRにこんな情報が掲載されていました。
DeNAとヤマト運輸が自動運転を活用した次世代物流サービスの開発に向けた「ロボネコヤマト」プロジェクトを始動
ヤマト運輸とDeNAが提携し、自動運転車を使った宅配サービスを実験的に展開してみるというものです。
今回はこのニュースをピックアップしてみることにしましょう。
「ロボネコヤマト」プロジェクトの詳細
IRより簡単に概要を抜粋してみます。
実施時期:2017年3月より1年間を予定
実施場所:国家戦略特区のいずれかの地域を検討中
主な実用実験の内容
「オンデマンド配送サービス」と「買物代行サービス」の2種類のサービスの実用実験を開始する予定です。・オンデマンド配送サービス
お客さまが望む時に望む場所で荷物を受け取ることができる配送サービスです。
スマートフォンで荷物の現在地や到着予定時刻の確認も可能です。
共働き夫婦や一人暮らしの方を主な利用者と考えています。
・買物代行サービス
地域の複数商店の商品をインターネット上で購入し、「オンデマンド配送サービス」にて一括で運んでもらうことが出来ます。小さな子どもを持つ家庭やお年寄りの方を主な利用者と考えています。
まず自動運転車を使うことによる自動宅配について。
ドライバーが乗車した上で一部の地域を自動運転することになります。運転の基準をやさしくすることにより、運転の苦手な配達員の採用を進めるのがねらい。
次に買い物代行サービス。
ネットで注文すると、商品を載せた自動車が買い物を代行し、商品を運んできてくれるサービス。
将来的には無人の自動運転車に商店の販売員が注文された荷物を載せ、注文した人は自動運転車が運んできたら商品を受け取るというもの。
どちらも「近未来」という感じがしますね。
働くことにどう影響していくのか?
以前、東芝のAI導入の話を書きましたが、各所で「ロボットが人の仕事を代替する」ような動きが出てきています。
今回の自動運転車についても、将来完全無人運用になった場合には「ドライバー不要」となってしまうので、極端なことを言うとドライバーの仕事がなくなってしまうという可能性もあります。(法整備などや環境整備も含めてまだ何十年か先の話だと思いますが…)
難しいもので、今の現場は「人が足りない」とされるところが多いですけども、こうした技術の発展によって「むしろ人が要らない」という真逆の方向になってしまうんですね。
こういったことを考えていくと「敢えて人が働く付加価値とは何か?」という話になるのですが…一体何でしょうね?(笑)
宅配で言うと「ロボットに運んでもらうなんて味気ない」「人に運んでもらうから良い」という話も出てきそうですが、例えば自宅に宅配ボックスがあって自分が留守にしている間にそこに入れておいてもらって、都合のいい時に取れるという仕組みがあれば特に人を介して運んでもらうことにメリットがないような気もするんですよね。少なくとも私にとっては。
そう簡単に答えが出ないものなのでしょうが、技術の進化で便利になればなるほど「人間が敢えて働くことの付加価値ってなんだろう」と思わずにいられません。ちょっと寂しい感じもしますけども。
私も今の自分の仕事がロボットに取って代わられるのでは?と想像した時に、可能性としては大いに有り得ることだと思ったので「何故私が働くのか?」の付加価値を考えながら働きたいと思います。